このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
図書館総合案内
概要
マイライフ・マイライブラリー
多様な学生ニーズに対応した空間
学生協働サポート体制
ボランティア・スタッフ
サポーター
システム・サポーター
学習コンシェルジェ
初年次学習支援/情報リテラシー講習
学生支援GP
学生支援GP申請の概要
学生支援GP申請の詳細
2007~2011の記録
学生支援GP実績報告書
2010年度ボランティア・スタッフ活動報告
利用案内
利用方法
新渡戸稲造記念文庫
丸山眞男文庫
過去の丸山眞男文庫 記念講演会
障がいをお持ちの方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
学外の方へ
資料の寄贈をお考えの方へ
資料の探し方
テーマ別データベース検索
eJournalタイトルリスト
NDLデジタル化送信サービス
CD・DVD
リンク集
資料の探し方ナビ
東京女子大学OPACで利用できるサービス
<OPAC>
<貸出延長>
<地階比較>
<保存庫取寄せ 図書>
<保存庫取寄せ 雑誌>
<予約>
<文献複写>
<現物貸借>
<購入希望>
<紹介状申込>
図書の探し方
論文の探し方
新聞記事の探し方
統計資料の探し方
レファレンス資料
就活に役立つ資料
Science Direct
学外からのリモートアクセス
Webサービス
利用者サービス
PC Q&A
このサイトについて
トップページ
>
SDGs
>
goals
> goal_9
トップページ
図書館からのお知らせ
図書館総合案内
利用案内
資料の探し方
Webサービス
イベント報告
所在地・交通案内
フロアガイド
1階フロアマップ
2階フロアマップ
3階フロアマップ
地階フロアマップ
収書方針
SDGs
goals
goal_1
goal_2
goal_3
goal_4
goal_5
goal_6
goal_7
goal_8
goal_9
goal_10
SDGsについては
こちら
で内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。
今回は、目標9について取り上げていきます。
目標9:
レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能
な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大
を図る
「9.1~9.5」はゴール9の達成目標を、「9.a」「9.b」
「9.c」
は実現のための方法を示しています。
9-1
すべての人のために、
安くて公平に使える
ことを重視した経済発展と福祉を進めていけるように、
質が高く、信頼でき、持続可能な、災害などにも強いインフラ
※
をつくる。それには、地域のインフラや国を越えたインフラも含む。
※インフラ:道やダム、電気をつくる発電所など、私たちの毎日の生活
を支えている基本的なものや、病院や学校や公園など、安心・安全に
暮らしていくためになくてはならない施設(しせつ)のこと
9-2
だれも取り残されない持続可能な産業化
※1
をすすめて、2030年までに、それぞれの国の状況に応じて、雇用と国内総生産(GDP)
※2
に占める
農業や漁業など以外の割合
を大きく増やす。もっとも開発が遅れている国については、その割合を2倍にする。
※1 産業化:技術がすすんで、農産物を加工したり、工場で物をつくったりできる
ようになること。
※2 国内総生産(GDP):その国で1年間に新しく生み出されたモノやサービスの
合計金額
9-3
特に開発途上国の規模の
小さな工場や会社が、安く資金を借りるなどの金融サービスをより利用できる
ようにし、モノやサービスの流れやその市場に、
より広く組み込まれる
ようにする。
9-4
2030年までに、
資源をよりむだなく使える
ようにし、
環境にやさしい技術や生産の方法
をより多く取り入れて、インフラや産業を持続可能なものにする。すべての国が、それぞれの能力に応じて、これに取り組む。
9-5
2030年までに、イノベーション
※
をすすめたり、研究や開発の仕事をしている人の100万人あたりの人数を大きくふやしたり、政府と民間(会社など)による研究や開発への支出をふやしたりして、開発途上国をはじめとするすべての国で、
さ
まざまな産業での科学研究をすすめ、技術能力をのばす
。
※イノベーション:今までなかった新しい技
術やアイディアをうみだ
すことや、
今あるものを今までになかった方法で結び付けること
9-a
アフリカの国ぐに、もっとも開発が遅れている国ぐに、内陸の開発途上国、開発途上の小さな島国に対し、
資金・テクノロジー・技術面での支援を強めて
、開発途上国における、持続可能で、災害にも強いしっかりした
インフラの開発
をすすめる。
9-b
さまざまな産業が発展したり、価値のある商品を創り出したりするための政策を整えることなどによって、開発途上国の
国内の技術開発や研究、イノベーション
を支援する。
9-c
特に、最も開発が遅れている国で、情報通信技術がより
広く
利用できるようにし、2020年までに
安い値段でだれもが
インターネットを
使える
ようにする。
参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/9-industry/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal09.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/
2030agenda
いかがでしょうか?
「産業と技術革新の基盤」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール9をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!
『
SDGs : 危機の時代の羅針盤(岩波新書 ; 新赤版 1854)
』
南博, 稲場雅紀著
岩波書店(2020年11月)
所蔵情報は
こちら
地球1個分のキャパシティを超えない「続く世界」を目指す17のゴール。2030年の期限まで10年を切り、パンデミック下の今こそ、危機の時代の羅針盤としてその真価が問われている。日本政府の交渉官と開発・環境関係のNGO代表とが、SDGsのイロハ、交渉秘話、SDGsの現状、プロが見たその強みと展望などを漏れなく紹介する。(出版社HPより)
『共生の思想と作法 : 共によりよく生き続けるために(龍谷大学社会科学研究所叢書 ; 第131巻)』
笠井賢紀, 工藤保則編 法律文化社(2020年3月)
所蔵情報は
こちら
どうすれば私たちは共によりよく生き続けることができるだろうか。経済、宗教、持続性といった共生を考えるための基盤を論じたうえで、地域社会や様々な場において共生がいかに実践されうるのかを明らかにする。(出版社HPより)
『グローバル・バリューチェーン : 新・南北問題へのまなざし』
猪俣哲史著 日本経済新聞出版社(2019年6月)
所蔵情報は
こちら
高度化する国際分業ネットワークを、付加価値の連鎖としてとらえる最新の分析手法を紹介。世界の通商問題を正しく理解する必読書。(出版社HPより)
『第4次産業革命と日本経済 : 経済社会の変化と持続的成長』
矢野誠編 東京大学出版会(2020年2月)
所蔵情報は
こちら
人工知能など第4次産業革命の進展、人口減少・高齢化の加速、不確実性を増すグローバル経済への対応が、日本経済に求められている。こうした中で長期停滞を克服し、持続的成長を実現するための課題を、日本を代表する経済学者が理論的・実証的に考察する。(出版社HPより)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project