SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標6について取り上げていきます。

目標6: すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する



 「6.1~6.6」はゴール6の達成目標を、「6.a」「6.b」は実現のための方法を示しています。
6.1
2030年までに、だれもが安全な水を、
安い値段で利用できるようにする。
6-2
2030年までに、だれもがトイレを利用できるようにして、屋外で用を足す人がいなくなるようにする。女性や女の子、弱い立場にある人がどんなことを必要としているのかについて、特に注意する。
6-3
2030年までに、汚染を減らす、ゴミが捨てられないようにする、有害な化学物質が流れ込むことを最低限にする、処理しないまま流す排水を半分に減らす、世界中で水の安全な再利用を大きく増やすなどの取り組みによって、水質を改善する。
6-4
2030年までに、今よりもはるかに効率よく水を使えるようにし淡水を 
 持続可能な形で利用し、水不足で苦しむ人の数を大きく
 減らす
6-5
2030年までに、必要な時は国境を越えて協力して、あらゆるレベルで水源を管理できるようにする。
6-6
2020年までに、山や森林、湿地、川、地下水を含んでいる
地層、湖など水に関わる生態系を守り、回復させる

6-a
2030年までに、集水、海水から真水を作る技術や、水の効率的な利用、排水の処理、リサイクル・再利用技術など、水やトイレに関する活動への国際協力を増やし、開発途上国がそれらに対応できる力を高める
6-b
水やトイレをよりよく管理できるように、コミュニティの参加をすすめ、強化する

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/6-water/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal06.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「水と衛生へのアクセスと管理」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール6をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

水と社会 : 水リテラシーを学ぶ8つの扉
林大樹, 西山昭彦, 大瀧友里奈編 東京大学出版会(2019年2月)
所蔵情報はこちら
世界的な気候変動、人口爆発、環境汚染によって、私たちが利用できる水の質と量が大きく変化している。本書は、人間が生きていくために必要な水を取り巻く状況とその可能性を、身近な視点からグローバルな視点まで幅広く、わかりやすく紹介する。一橋大学で人気の文理共鳴教育、待望の書籍化!(出版社HPより) 


『ハイドロポリティクス』
星野智著 中央大学出版部(2017年9月)
所蔵情報はこちら
近い将来、気候変動と人口増加による水資源不足が深刻な状況を迎える可能性が高いといわれている。地球上の水資源のうち97.5%は塩水で、淡水は残りの2.5%にすぎない。地球上に存在する水のうちで人間が利用できる水量は0.01%とほんのわすがにすぎない。2025年には18億人が絶対的な水不足の状況に置かれるといわれている。本書は、ハイドロポリティクス(水の政治学)という視点から、ナイル川やヨルダン川などの水資源をめぐる紛争や戦争の問題を探ると同時に、水資源に関するグローバルなガバナンスやレジームの現状を検討し、「水に対する人権」の問題を含めて将来的な水資源のあり方について考察する。(出版社HPより)


『水システム講義 : 持続可能な水利用に向けて(東大塾)』
古米弘明, 片山浩之編 東京大学出版会(2017年1月)
所蔵情報はこちら
私たちにとって最も重要な資源である水。近年、気候変動に伴う渇水、集中豪雨の増加、世界の人口増加など、さまざまな水のリスクに対する対応が求められる時代になった。本書は、最新の研究成果を踏まえ、水をあらゆる角度から俯瞰し、持続可能な社会のための水システムを考察する。(出版社HPより)


『21世紀の水環境を創る(水大循環と暮らし ; [1])』
所眞理雄, 高橋桂子編著  丸善プラネット(2016年3月)
所蔵情報はこちら
水は、大気、海洋、地表、地下のあらゆるところに、気体、液体、固体の形で存在し、循環して物質やエネルギーを輸送する。変化し続ける地球環境における絶え間ない水の大循環システムを新たな情報技術を用いて解明し、自然と共生した潤いのある社会を統合的に実現するためのビジョンと指針を提案する。(出版社HPより)