SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標13について取り上げていきます。

目標13: 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る


 「13.1~13.3」はゴール13の達成目標を、「13.a」「13.b」は実現のための方法を示しています。
13-1
気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
13-2
気候変動への対応を、それぞれの国が、国の政策や、戦略、計画に入れる。
13-3
気候変動が起きるスピードをゆるめたり、気候変動の影響に備えたり、影響を減らしたり、早くから警戒するための、教育や啓発をより良いものにし、人や組織の能力を高める。
13-a
開発途上国が、だれにでも分かるような形で、気候変動のスピードをゆるめるための行動をとれるように、UNFCCCで先進国が約束したとおり、2020年までに、協力してあらゆるところから年間1,000億ドルを集めて使えるようにする。また、できるだけ早く「緑の気候基金」を本格的に立ち上げる。
 
※国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、大気中の温室効果ガス濃度の
 安定などを目的につくられた条約で、1992年採択、1994年発効
13-b
もっとも開発が遅れている国や小さな島国で、女性や若者、地方、社会から取り残されているコミュニティに重点をおきながら、気候変動に関する効果的な計画を立てたり管理したりする能力を向上させる仕組みづくりをすすめる。

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/13-climate_action/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal13.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「気候変動」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール13をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

地球の未来のため僕が決断したこと

地球の未来のため僕が決断したこと : 気候大災害は防げる
ビル・ゲイツ著 山田文訳 早川書房(2021年8月)
所蔵情報はこちら
温室効果ガスの排出量をゼロにするしか、我々が生き残る道はない。「気候大災害」を回避するために、ビル・ゲイツは政治・経済・科学のあらゆる側面から分析を進めてきた。10年の調査が結実し、パンデミックをも予期した著者の描く未来像が明らかに。20年ぶりの著作。(出版社HPより)


森林に何が起きているのか

『森林に何が起きているのか : 気候変動が招く崩壊の連鎖』
吉川賢著 中央公論新社 (2022年12月)
所蔵情報はこちら
2019年、オーストラリアで史上最大級の森林火災が発生。5ヵ月間で17万平方キロメートルもの国土が焼失した。近年、温暖化の影響による森林の「異変」が世界中で観測されている。大規模火災が相次ぐのはなぜか。森林破壊がもたらす経済的影響は。豊かな自然を守るため、何をすべきなのか――。本書は、森林生態系のメカニズムから、日本の里山の持続可能な保全策まで、森林科学の知見を第一人者が解説。実効的な気候変動対策を論じる。(出版社HPより)


気候変動から世界をまもる30の方法

『気候変動から世界をまもる30の方法 : わたしたちのクライメート・ジャスティス!』
国際環境NGO FoE Japan編 合同出版 (2021年1月)
所蔵情報はこちら
各国の最前線で活躍する研究者・活動家が、子ども向けにわかりやすく解説!約100点の写真と図表で、気候変動の問題がよくわかる!(出版社HPより)


地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球

『地球温暖化はなぜ起こるのか : 気候モデルで探る過去・現在・未来の地球』
真鍋淑郎, アンソニー・J・ブロッコリー著 宮本寿代訳 講談社 (2022年6月)
所蔵情報はこちら

地球温暖化、そして「気候変動」は、どうすれば解明することができるのか?
2021年、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士。
この受賞は、「気候システム」という複雑系の物理分野に贈られた初のノーベル賞でもありました。
その「気候システム」という遠大な謎への挑戦が、本書では詳細に語られます。
真鍋先生が初期の研究で用いた大気層を18層に区分、その放射・対流を計算する「1次元の鉛直モデル」からはじまり、成層圏までを、さらに雲による太陽放射の反射率の変化、陸上と海上の違い、極域での氷の面積の変化、緯度・経度による変動や季節要因による変化。さらには、海洋の対流による深層への熱の移動、そして土壌や河川における水の移動まで、2万年前の古気候を再現するというプロジェクトから始まった気候システム解明への挑戦は、その努力によって精緻なシミュレーションを可能としました。
この研究の成果は、非常に高い精度で「地球温暖化」の予測を可能にしていることも知られています。
シミュレーションの中で、CO2の濃度を変化させていったときに、どのような結果が表れるのか。
その結果は、カラーの図とともに本書の随所でていねいに解説されています。
地球温暖化とはなにか? それは、どう考えるべきものなのか? 
いま大きな科学、社会的な関心事でもある地球温暖化についても、深い理解を得ることができます。
本書は、プリンストン大学での真鍋博士の講義をもとに構成されています。
また、本書の監訳を担当した、増田耕一博士、阿部彩子博士も、真鍋先生が1983年に東京大学で行った講義や、その講義録で学んだ研究者でもあります。
「気候システム」という大きな謎、そして地球温暖化という人類的な問題に挑む科学者の探求の軌跡として、21世紀を生きる私たちにとって必読の科学書の登場です。(出版社HPより)