SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標3について取り上げていきます。

目標 3 : あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する



 「3.1~3.9」はゴール1の達成目標を、「3.a」「3.b」「3.c」「3.d」は実現のための方法を示しています。

3.1
2030年までに、赤ちゃんがおなかの中にいるときや、お産のときに、
命を失ってしまうお母さん
を、2030年までに、

産まれる赤ちゃん10万人あたり70人未満まで減らす。
3-2
すべての国で、生まれて28日以内に命を失う赤ちゃんの数を1000人あたり12人以下まで、5さいまでに命を失う子どもの数を1000人あたり25人以下まで減らし、2030年までに、赤ちゃんやおさない子どもが、予防できる原因で命を失うことがないようにする。
3-3
2030年までに、エイズ、結核、マラリアや、これまで見放されてきた熱帯病などの伝染病をなくす。また、肝炎や、汚れた水が原因で起こる病気などへの対策をすすめる。
3-4
2030年までに、予防や治療をすすめ、感染症以外の病気で人々が早く命を失う割合を3分の1減らす心の健康への対策や福祉もすすめる。
3-5
麻薬を含む薬物やアルコールなどの乱用を防ぎ、治療をすすめる。

3-6
2020年までに、交通事故による死亡けが半分にまで減らす。
3-7
2030年までに、すべての人が、性や子どもを産むことに関して、保健サービスや教育を受け、情報を得られるようにする。国はこれらを国の計画のなかに入れてすすめる。
3-8
すべての人が、お金の心配をすることなく基礎的な保健サービス受け
値段が安く、かつ質の高い薬を手に入れ、予防接種受けれるようにする
(ユニーバーサル・ヘルス・カバレッジ)。
3-9
2030年までに、有害な化学物質や、大気・水・土壌の汚染が原因で起こる死亡や病気を大きく減らす。
3-a
すべての国で、たばこを規制する条約で決められたことが実施されるよう、必要に応じて取り組みを強める。
3-b
主に開発途上国で大きな影響をおよぼす病気に対するワクチンや薬の開発を助ける。また、国際的な約束や宣言にしたがって、安い値段で薬やワクチンを開発途上国も届けられるようにする。
3-c
開発途上国、特に、最も開発が遅れている国や島国で、
その人たちへの研修を大きく増やす。保健に関わる予算と、
保健サービスに関わる職員の数や能力、その人たちへの研修を大きく増やす。

3-d
すべての国、特に開発途上国において、その国や世界で健康をおびやかす危険な状態が発生したときに、それにすばやく気づいて知らせ、危険な状態を減らしたり、対応したりする力を強める。

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/3-health/
 ・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal03.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「健康と福祉」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール3をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

世界の子育て格差 : 子どもの貧困は超えられるか(格差センシティブな人間発達科学の創成 : お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム / お茶の水女子大学 [編] ; 2巻)』 
内田伸子, 浜野隆編 金子書房(2019年3月)
所蔵情報はこちら
貧困の中の子どもの育ちはどう支援できるか日本・中国・韓国といった東アジア諸国から、ベトナム・モンゴル・スリランカ・ネパール・ガーナなどの途上国まで、多様な国の子育て事情や発達をめぐる調査結果を報告。幼児期の親のかかわりと学力の関連、母子保健医療、バイリンガル教育など具体的で切実なテーマを収載。(出版社HPより)


『子どもと健康の世界地図 : 劣悪な環境におかれた子どもたち』
Bruce Gordon, Richard Mackay, Eva Rehfuess [著] ; 平野裕二訳 丸善(2008年2月)
所蔵情報はこちら
世界中で毎年何百万人もの子どもたちが死亡し、健康を損っていて、未来を奪われていること、子どもたちが直面している貧困や公衆衛生の悪さ、汚染された環境、危険、厳しい状況などについて、データを世界地図上で色分けしたり、グラフで示し、ビジュアル的に見ることができる。また各国のデータを表で詳しく知ることもできる。 英国医師会2005年度公衆衛生部門推奨書籍賞受賞。(出版社HPより)


『薬物依存臨床の焦点』
松本俊彦著 金剛出版(2016年7月)
所蔵情報はこちら
わが国では,戦後長きに亘って覚せい剤の乱用問題が続いてきた。薬物乱用は,若者たちの人生に多くの有害な影響を及ぼす。これまでの治療なき取り締まりは,わが国における覚せい剤取締法事犯者の高い再犯率もたらしてきた。薬物依存症は,「治らない病気」であり,薬物依存から回復するために必要なのは,罰ではなく,治療である。 本書は,米国マトリックス・モデルを基に,薬物・アルコール依存症克服のための基本プログラム〈SMARPP〉を開発した著者が,治療の最前線から,薬物依存症を援助するにあたっての現実的な対応の指針を臨床研究の成果をもとに示したものである。医療・保健機関の援助者・治療スタッフのために,有益な知見が網羅された,今まさに求められる乱用防止のための方向性を探る試みである。(出版社HPより)


『歩行者事故はなぜ起きるのか』
松浦常夫著  東京大学出版会(2020年7月)
所蔵情報はこちら
歩行者事故はいつ、どこで、なぜ起きるのか。長年、交通安全研究・事故統計分析に携わってきた著者が、歩行者の身体・心理・行動の特性から、道路交通環境、事故防止対策まで、歩行者の安全にかかわるテーマを一冊にまとめ、広い視点で論じる。(出版社HPより)