SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。
今回は、目標2について取り上げていきます。
目標2: 飢餓に終止符を打ち、食糧の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
「2.1~2.5」はゴール2の達成目標を、「2.a」「2.b」「2.c」は実現のための方法を示しています。
2.1
2030年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層および
5歳未満の子どもの発育障害や衰弱について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養失調を撲滅し、若年女子、妊婦・授乳婦、および高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
2030年までに、土地その他の生産資源、投入財、知識、金融サービス、市場、および付加価値や非農業雇用の機会への平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民族、小規模な家族経営の農家、牧畜家および漁師をはじめとする、小規模食糧生産者の農業生産性および所得を倍増させる。
2030年までに、持続可能な食糧生産システムを確保し、生産性および生産の向上につながるレジリエント*な農業を実践することにより、生態系の保全、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水その他の災害への適応能力向上、および土地と土壌の質の漸進的改良を促す。
*弾力的である。柔軟性がある。
2020年までに、国内、地域、および国際レベルで適正に管理および多様化された種子・植物バンクなどを通じて、種子、栽培植物、飼育動物・家畜、およびその近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づく遺伝資源および伝統的な関連知識の活用による便益へのアクセスおよび公正かつ公平な共有を推進する。
国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普及サービス、技術開発、および植物・家畜遺伝子バンクへの投資を拡大し、開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産の強化を図る。
ドーハ開発ラウンド*の決議に従い、あらゆる形態の農産物輸出補助金および同一の効果を伴うすべての輸出措置の並行的廃止など、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正および防止する。
*ドーハで開催された、WTO(世界貿易機関)による多角的貿易自由化交渉。交渉分野は多岐に渡る。この交渉で最も重要な課題の一つが、貿易を通じた途上国の開発である。
農産物商品市場およびデリバティブ*市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食糧備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にすることにより、食糧価格の極端な変動に歯止めをかける。
*金融派生商品。将来、現金や他の金融商品を受け取る権利の現在価値がその価値を決定する。価格変動によるリスクを避けるために開発。
参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal02.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda
いかがでしょうか?
「飢餓」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール2をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!
『飢える大陸アフリカ―先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災』
ロジャー・サロー, スコット・キルマン著 悠書館(2011年1月)
所蔵情報はこちら
世界の飢餓人口の半数以上を抱えるアフリカ大陸で、先進国の怠慢と無知と都合という〈人災〉によって、いかに飢餓が引き起こされているのかを告発。長年現地で取材し、アフリカの飢餓問題を追求し続ける『ウォールストリート・ジャーナル』紙の記者2人が、7年にわたる同紙での連載をもとに執筆。(出版社HPより)
『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開 : SDGs時代に向けて』
長坂寿久編著 明石書店(2018年5月)
所蔵情報はこちら
『食糧と人類 : 飢餓を克服した大増産の文明史』
ルース・ドフリース著 ; 小川敏子訳 日本経済新聞出版社(2016年1月)
所蔵情報はこちら
なぜ人類だけが繁栄しているのか?科学力と創意工夫で食料生産力を向上させてきた歴史を解明し、21世紀の食料危機を見通す。(出版社HPより)
『アフリカ農村と貧困削減 : タンザニア開発と遭遇する地域』
池野旬著 京都大学学術出版会(2010年2月)
所蔵情報はこちら
国家や大陸レベルで見る経済学者はアフリカは貧しいという。しかし、実際の農村に焦点を当てると、そこには社会や生態環境の変化に巧みに対応する農民社会がある。このギャップを埋めること無しに、世界はアフリカと正しく向き合うことはできない。緻密なフィールドワークと開発経済学を組み合わせ、地域研究の新しい地平を開く意欲作。 (出版社HPより)
『持続可能な開発目標と国際貢献 : フィールドから見たSDGs』
北脇秀敏 [ほか] 編 朝倉書店(2017年9月)
所蔵情報はこちら
国連は2015年に,持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)を定めた.先進国も含めた各国がこの目標を自らのものとして取り組んでいくことが求められている.このSDGsの実現に積極的に貢献することが,国際協力に取り組む国際共生社会研究センターの使命である。
本書は,センターの目指す持続可能な発展に向けた取組みに加え,SDGsの専門家,海外の大学や国際開発機関の専門家の実際の取組みを紹介するものである.SDGsは広範囲にわたるため,センターでそのすべてをカバーすることはできないものの,本書で示す内容は他の多くの分野にも適用できるものであり,SDGsに広く共通する実現への具体的な展望を体系的に示すことができたと考えている.(出版社HPより)