OPACとは

OPACとはOnline Public Access Catalogの略で、所蔵している図書や電子ブック、雑誌や電子ジャーナルの所在を検索することができます。館内各フロアに設置された端末のほか、インターネットで図書館Webサイトからも利用できます。
OPACのメインの役割は所蔵資料の検索ですが、新着図書の情報や書評の閲覧をすることもできます。さらに、MyOPACにログインすることで、図書の貸出延長手続きやブックマーク機能の利用をすることもできます。

OPACとは①簡易検索:図書館Webページから検索ができます。キーワード検索のみ可能です。
②詳細検索:キーワード検索の他、キーワード検索にさらに条件を追加して検索をしたり、書名や著者名などから資料を探したいときに利用します。

OPAC基本画面

OPAC基本画面①


①図書館サービス:新着本、図書館企画で紹介された本などカテゴリ別に蔵書を検索することができます。
②利用者サービス:各種資料の申し込みのほか、今借りている資料の確認や返却期限の延長手続きも行えます。
③検索タブの切り替えⅠ:東京女子大学の蔵書以外にも他大学や国立国会図書館の資料等が検索できます。
④検索タブの切り替えⅡ:OPACの簡易検索・詳細検索・分類検索からタブを切り替えて検索画面を選択します。
⑤検索時の注意:OPACを使用する際の注意事項が書かれています。実際に検索をする前に一読しましょう。

OPAC基本画面②

⑥タグ一覧:過去に「図書館からのおすすめ」で紹介した本などのカテゴリをまとめて紹介しています。MyOPACでは自分好みの「プライベートタグ」も利用できます。
⑦アクセスランキング:利用者によく検索・参照されている資料を紹介しています。
⑧図書館カレンダー:図書館の開館日時を確認することができます。
⑨図書新着案内:新着図書を書影付きで紹介しています。
⑩雑誌タイトルリスト:雑誌や電子ジャーナルの頭文字から探すことができます。
⑪新着書評:教職員や学生アシスタント等の書評が掲載されています。
⑫図書館からのおすすめ:「お薦め図書ポップ」「学生選書ツアー」などの企画で選書された資料を紹介しています。

キーワードから資料を探す

キーワードを決める
タイトルや著者など具体的に読みたい資料が決まっていない場合には、課題やテーマに合うキーワードから資料を探します。

キーワードを決める

検索結果を絞り込む
絞込項目から検索結果の絞込みが可能です。

検索結果を絞り込む

①該当件数:多くヒットした場合は件数が少なくなるように絞り込みをすることが大切です。
②検索結果の一覧:画面上で、書誌情報や所蔵情報を確認することができます。さらに詳細な情報は、タイトルをクリックして書誌詳細画面で確認しましょう。(「書誌情報を確認する」参照)
③一覧の並び順・表示件数:表示させる順番(出版年順や書名順など)と件数を変更することができます。
④絞込項目:5つの項目(データ種別、件名、出版年、著者、出版者)から選択することができます。
⑤検索語の関連語表示:検索したキーワードと関連した検索語が表示されます。検索がうまくいかない場合は表示される検索語の中から選んで検索してみましょう。

件名の活用
件名は、その本の主なテーマを表すものです。本の内容を見なくても、その本がどのようなことについて書かれた本であるかを知るためのヒントになります。
絞込項目の一つである「件名」から探している資料に近いテーマをクリックすることで、その件名をもつ資料だけに検索結果を絞り込むことができます。項目の右下にある赤色のタブ「+More」をクリックすれば、すべての件名が表示されます。
件名の一覧から新しいキーワードを見つけてみるのもよいでしょう。

件名の活用

書誌情報を確認する
読みたい資料を見つけたらタイトルをクリックし、資料の詳細情報を確認しましょう。

書誌情報を確認する①

①書誌情報:選択した資料の詳細な情報(書誌情報)を確認することができます。
②所蔵情報:学内、図書館内のどこに資料が所蔵されているかを確認することができます。資料を見つけるためには配架場所と請求記号の情報が必要です。(「実際に資料を探す」参照)
③類似資料:該当資料に類似している学内の資料10件が表示されます。(順不同)
④紀伊國屋書店ウェブストアリンク:表紙をクリックすると、紀伊國屋書店ウェブストアへアクセスされます。紀伊國屋書店ウェブストアには、その本の目次や内容紹介、著者紹介等が書いてある場合もあります。
⑤他機関リンク「CiNii Books」:全国の大学図書館等の蔵書について検索することができます。
⑤他機関リンク「国立国会図書館サーチ」:国立国会図書館の蔵書をはじめ、全国の公共図書館や各機関等の蔵書について検索することができます。
⑤他機関リンク「カーリル」:全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況について検索することができます

※検索結果一覧の中に読みたい資料が複数ある場合には、一度に詳細情報を確認することもできます。

書誌情報を確認する②

書名や著者名から資料を探す

読みたい資料の書名や著者名などが決まっている場合には、詳細検索を利用して書名や著者名から資料を検索することができます。

書名から資料を検索する

9.書名から資料を検索する

著者名から資料を検索する

著者名から資料を検索する

実際に資料を探す

図書
OPACで配架場所と請求記号を確認しましょう。

図書

雑誌
読みたい論文が決まっている場合は、まずはその論文が掲載されている雑誌を特定しましょう。そのうえで、読みたい論文が掲載されている雑誌の「巻号」が所蔵されているか確認しましょう。

雑誌

※論文自体を探す場合は、論文・雑誌記事を探すデータベースを利用しましょう。図書館Webサイト「資料タイプ別 情報の探し方」の「論文・雑誌記事の探し方」を参照してください。

電子ブック
書誌情報の画面の「URL」のボタンをクリックすれば電子ブックを読むことができます。(電子ブックは原則OPAC登録されています。)

電子①

※学外からアクセスする場合は、下記のような画面が表示されますので、IDとパスワードを入力してログインしてください。

電子②

ブラウジング

MyOPACの活用 

MyOPACでは、OPACの検索情報や外部サイトの情報を自由にカスタマイズして利用することができます。うまく情報を整理して活用してください。

MyOPAC

①図書館サービス:新着本、図書館企画で紹介された本などカテゴリ別に蔵書を検索することができます。画面下部にある様々なメニューにリンクしています。
②利用者サービス:各種資料の申し込みのほか、今借りている資料の詳細や返却期限の延長手続きも行うことができます。
③図書館からのお知らせ:図書館からの情報が随時更新されます。ログイン時には必ずチェックしましょう。
④アラートサービス:
あらかじめ設定をしておくことで、条件にあった新着資料が所蔵された場合にメールで連絡が入るようになります。
⑤タグ一覧:過去に「図書館からのおすすめ」で紹介した本などのカテゴリをまとめて紹介しています。MyOPACでは自分好みの「プライベートタグ」も利用できます。
⑥図書館カレンダー:図書館の開館日時を確認することができます。
⑦ブックマーク:OPACの検索結果でブックマークした資料や、よく利用する外部サイトをブックマークして表示させることができます。

―MyOPACは、利用が終了したら忘れずにログアウトをしてください。―