SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標12について取り上げていきます。

目標12 : 持続可能な消費と生産のパターンを確保する



 「12.1~12.8」はゴール12の達成目標を、「12.a」「12.b」「12.c」は実現のための方法を示しています。
12-1
持続可能な消費と生産の10年計画を実行する。先進国がリーダーとなり、開発途上国の開発の状況や対応力も考えに入れながら、すべての国が行動する。

※持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み:2012年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)で決められた。各国からの拠出金で設立された基金を通じて、二酸化炭素の排出を減らすライフスタイルと持続可能な消費と生産を実現する社会の仕組みを作ることを目指した計画
12-2
2030年までに、天然資源を持続的に管理し、効率よく使えるようにする。
12-3
2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。また、生産者からお店への流れのなかで、食料が捨てられたり、失われたりすることを減らす。
12-4
2020年までに、国際的な取り決めにしたがって、化学物質やあらゆる廃棄物(ごみ)を環境に害を与えないように管理できるようにする。人の健康や自然環境に与える悪い影響をできるかぎり小さくするために、大気、水、土壌へ化学物質やごみが出されることを大きく減らす
12-5
2030年までに、ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースをして、ごみの発生する量を大きく
減らす。
12-6
とくに大きな会社やさまざまな国で活動する会社に、持続可能な取り組みをはじめ、会社の成果を報告する定期的なレポートに持続可能性についての情報をふくめるようにすすめる。
12-7
国の政策や優先されることにしたがって、国や自治体がものやサービスを買うときには、それが持続可能な形で行われるようすすめる。
12-8
2030年までに、人びとがあらゆる場所で、持続可能な開発や、自然と調和したくらし方に関する情報と意識を持つようにする。
12-a
開発途上国が、より持続可能な消費や生産の形をすすめられるよう、科学的および技術的な能力の強化を支援する。
12-b
地域に仕事を生み出したり、地方の文化や特産品を広めるような持続可能な観光業に対して、持続可能な開発がもたらす影響をはかるための方法を考え、実行する。
12-c
資源のむだづかいにつながるような化石燃料(石油など)に対する補助金の仕組みを変える。そのために、各国の状況に応じて、税金の制度を改正したり、有害な補助金があれば環境への影響を考えて段階的になくしたりして、化石燃料が適正に売り買いされるようにする。そのとき、開発途上国の状況や必要としていることなどを十分に考え、貧しい人や影響を受けるコミュニティが守られるようにして、開発にあたえる影響をできる限り小さくする

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/12-responsible/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal12.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「持続可能な消費と生産」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール12をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

国際リユースと発展途上国 : 越境する中古品取引(研究双書 / アジア経済研究所 [編] ; no. 613)
小島道一編 日本貿易振興機構アジア経済研究所(2014年12月)
所蔵情報はこちら
中古家電・中古自動車・中古農機・古着などさまざまな中古品が先進国から途上国に輸入され再使用されている。そのフローや担い手,規制のあり方などを検討する。(出版社HPより)


『ごみを資源にまちづくり : 肥料・エネルギー・雇用を生む』
中村修著 農文協(2017年8月)
所蔵情報はこちら
ごみ処理施設は迷惑施設とみられがちだが、福岡県大木町では「道の駅」に隣接し、多くの視察者を集めている。同様に生ごみ・し尿・浄化槽汚泥をメタン発酵で液肥に転換、発電や熱供給も行なう施設は隣のみやま市にも建設中だ。人口減少と経済縮小でごみ焼却施設や下水道施設は稼働率が下がり、それを上げるために生ごみの分別に後ろ向きな自治体も少なくない。こうしたなか、著者は燃やすごみを生ごみと燃料資源に分別すれば、焼却炉も下水道も不要と説く。「循環のまちづくり」をすすめる具体的な手順も、人口規模別に示している。(出版社HPより)


『食品ロスの大研究 : なぜ多い?どうすれば減らせる?(楽しい調べ学習シリーズ)』
井出留美監修 PHP研究所(2019年1月)
所蔵情報はこちら
食品ロスの現状と原因を解説し、減らすための商習慣の見直し、フードバンクなどの取り組み、家庭や学校でできることなどを紹介。(出版社HPより)


『科学的に見るSDGs時代のごみ問題』
松藤敏彦著  丸善出版(2019年12月)
所蔵情報はこちら
本書は、ごみ処理、リサイクルの事業や、低炭素社会づくり、持続可能な社会づくりに参画する方に向けて、著者の30年以上にわたる研究者生活における知見から「伝えたいこと、知ってほしいこと」をまとめたものである。リサイクルとはいかなる場面においてもよいとされることなのか,あるいはリサイクルのよさとはどう考えているのかといった観点を振り返ることから始め、科学的根拠の乏しい思い込みによる施策や安全対策、さらには「ごみ減量の施策とその効果」「日本のプラスチック戦略」「海洋プラスチック問題」など、今日関心が高い事柄まで、科学的視点に立ち,それらの是非について考える。SDGsへの取組や環境問題に対する意識が世界的に高まる中、一見してよさそうに思える取組やキャッチコピーを単に鵜呑みにするのではなく、各人がよさとは何かを見直し、持続可能な地域社会づくりにコミットしていくためのヒントが満載。(出版社HPより)