SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標16について取り上げていきます。

目標16:持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する


 「16.1~16.10」はゴール16の達成目標を、「16.a」「16.b」は実現のための方法を示しています。
16-1
あらゆる場所で、あらゆる形の暴力と、暴力による死を大きく減らす。
16-2
子どもに対する虐待、搾取、人身売買、あらゆる形の暴力や拷問をなくす。

※搾取(さくしゅ):お金を払わずに、あるいは不当に安いお金で子どもを働かせるなど、
子どもの幸せをうばって利益をえるようなこと
16-3
各国でも、国際的にも、法律にしたがってものごとが取りあつかわれるようにし、すべての人が、平等に、争いを解決するための裁判所などの司法を利用できるようにする。
16-4
2030年までに、法律に反する資金や武器の取り引きを大きく減らし、うばわれた財産が返されたり、もとにもどされたりするようにする。あらゆる形の組織的な犯罪をなくす。
16-5
あらゆる形の汚職や贈賄を大きく減らす。

       ※贈賄(ぞうわい)とは、地位や職業上の権利を持っている人に対して、
  自分に都合の良いことをしてもらうために、不正にお金や贈り物
  (=賄賂(わいろ)という)をわたすこと。汚職(おしょく)とは、
  自分の地位や職業上の権利を利用して、賄賂をもらって不正に何かして  

  あげたり、個人の利益を得ること。 

16-6
効果的なはたらきができ、そのはたらきについて十分な説明ができ、だれにでもそのはたらきの内容や過程がわかるような公的な機関を、あらゆるレベルで発展させる。
16-7
あらゆるレベルでものごとが決められるときには、実際に必要とされていることにこたえ、取り残される人がないように、また、人びとが参加しながら、さまざまな人の立場を代表する形でなされるようにする。
16-8
国境を超える問題を解決するための国際的な機関への、開発途上国の参加を広げ、強める。
16-9
2030年までに、出生登録をふくめ、すべての人が、法的な身分証明を持てるようにする。
 
※出生登録(しゅっしょうとうろく):赤ちゃんが生まれたときに、
 国に届を出したり、報告をしたりして、生まれた子がその国や地域の 
 国民・市民として登録されること。
 日本では出生届(しゅっしょうとどけ)がこれにあたる。
16-10
国内の法律や国際的な取り決めにしたがって、だれでも情報を手に入れられるようにし、基本的な自由がおかされず、守られるようにする。
16-a
特に開発途上国において、暴力を防ぎ、テロや犯罪をなくすために、あ
らゆるレベルでの対応力を高められるよう、国際的な協力
などを通じて、各国でこの問題に取り組む機関の力を強めていく。
16-b
持続可能な開発のために、差別のない法律や政策をすすめ、実施する。

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/16-peace/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal16.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「平和と公正」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール16をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

ことばの教育と平和

ことばの教育と平和 : 争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践
佐藤慎司[ほか]編著 明石書店(2023年4月)
所蔵情報はこちら
本書では、言語教育の目的を言語習得に限定するのではなく、言語を通して次世代を育んでいくことに置き、いかに平和なコミュニティや社会の未来を創造しうるのか、「ことばの教育と平和」の理論的枠組みを提示する同時に教育現場での実践を紹介する。(出版社HPより)


『戦争とは何か : 国際政治学の挑戦(中公新書 ; 2574)』
多湖淳著 中央公論新社(2020年1月)
所蔵情報はこちら
「戦争の原因には何があるのか」「国際介入の効果とは」「民主主義と平和は関係があるのか」「戦争を予測することは可能か」……。本書は、国際政治学の最前線の成果を生かして科学的に国家間戦争や内戦を論じ、多くの疑問に答える。そして緊張を増す東アジアの現状を踏まえ、日本の安全保障などの展望も示す。歴史やイデオロギーから一定の距離を置き、データ分析から実証的に国際情勢と戦争の本質に迫る試み。(出版社HPより)


途上国の学びを拓く 対話で生み出す教育開発の可能性

『途上国の学びを拓く : 対話で生み出す教育開発の可能性』
久保田賢一編著 明石書店(2021年2月)
所蔵情報はこちら
国際協力における教育開発はどのようなもので、何を目指すのか? 日本人専門家と研究者がアジア・中東・アフリカの途上国の人々と関わり、外部の知識・技術・制度などを採り入れつつ自律的に教育をつくりあげる内発的発展により教育を改善する活動を紹介。(出版社HPより)


『共生の思想と作法 : 共によりよく生き続けるために(龍谷大学社会科学研究所叢書 ; 第131巻)』
笠井賢紀, 工藤保則編  法律文化社(2020年3月)
所蔵情報はこちら
どうすれば私たちは共によりよく生き続けることができるだろうか。経済、宗教、持続性といった共生を考えるための基盤を論じたうえで、地域社会や様々な場において共生がいかに実践されうるのかを明らかにする。(出版社HPより)