SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標14について取り上げていきます。

目標14: 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する



 「14.1~14.7」はゴール14の達成目標を、「14.a」「14.b」「14.c」は実現のための方法を示しています。
14-1
2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす

※富栄養化:水の中に、プランクトンなどの生物にとって栄養となる成分(リンやちっ素など)が増えすぎてしまうこと。赤潮の原因になるなど、生態系に影響を与えるといわれている。
14-2
2020年までに、海と沿岸の生態系に重大な悪い影響がでないように、回復力を高めることなどによって、持続的な管理や保護をおこなう。健全で生産的な海を実現できるように、海と沿岸の生態系を回復させるための取り組みをおこなう。
14-3
あらゆるレベルでの科学的な協力をすすめるなどして、海洋酸性化の影響が最小限になるようにし、対策をとる。

※海洋酸性化:人間の活動によって大気中に放出された二酸化炭素を海が吸収し、海水がより酸性になること。これによってたとえばサンゴが育たたなくなると、サンゴをすみかにしているさまざまな生き物も影響をうけるなど、海の生態系に大きな影響をおよぼすといわれている。
14-4
魚介類など水産資源を、種ごとの特ちょうを考えながら、少なくともその種の全体の数を減らさずに漁ができる最大のレベルにまで、できるだけ早く回復できるようにする。そのために、2020年までに、魚をとる量を効果的に制限し、魚のとりすぎ、法に反した漁業や破壊的な漁業などをなくし、科学的な管理計画を実施する

14-5
国内法や国際法を守りながら、手に入るもっともよい科学的な情報に基づいて、2020年までに、少なくとも世界中の沿岸域(海岸線をはさんだ陸と海からなる区域)や海域の10%を保全する
14-6
2020年までに、必要以上の量の魚をとる能力や、魚のとりすぎを助長するような漁業への補助金を禁止し、法に反した、または報告や規制のない漁業につながるような漁業補助金をなくし、そのような補助金を新たに作らないようにする。その際、開発途上国やもっとも開発が遅れている国ぐにに対する適切で効果的な、特別な先進国と異なる扱いが、世界貿易機関(WTO)の漁業補助金についての交渉の重要な点であることを認識する。

14-7
漁業や水産物の養殖、観光を持続的に管理できるようにし、2030年までに、開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにが、海洋資源を持続的に利用することで、より大きな経済的利益を得られるようにする
14-a
より健全な海をつくり、開発途上国、特に開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにおいて、海洋生物の多様性がその国の開発により貢献できるように、ユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを考えに入れながら、科学的知識を増やしたり、研究能力を向上させたり、海洋技術が開発途上国で使えるようにしたりする
14-b
小規模で漁業をおこなう漁師たちが、海洋資源や市場を利用できるようにする。
14-c
「私たちが望む未来」で言及されたように、海と海洋資源の保全と持続可能な利用のための法的な枠組みを定めた国際法(国連海洋法条約)を実施して、海と海洋資源の保護、持続可能な利用を強化する
 
※「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」で採択された文書。158段落目で国連海洋法条約や海洋保全の大切さを述べている。

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/14-sea/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal14.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「海洋と海洋資源の保全」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール14をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

プラスチック・スープの地球

プラスチック・スープの地球 : 汚染される「水の惑星」
ミヒル・ロスカム・アビング著 藤原幸一監訳 ポプラ社 (2019年11月)
所蔵情報はこちら
今や、海だけでなく、土壌、空気にまで蔓延しているマイクロプラスチック。地球は、プラスチックごみに覆われた、まさに「プラスチック・スープ」状態です。プラスチックが普及しはじめて現在にいたるまでわずか70年の間に、本来の地球とはまったくちがうすがたになってしまいました。このままで、生き物は生きていけるのでしょうか。私たちが向きあうべき現実とは? 私たちがとるべき行動とは? 環境問題の「今」を考えます。(出版社HPより)


海洋プラスチック 永遠のごみの行方

『海洋プラスチック : 永遠のごみの行方』
保坂直紀著 KADOKAWA (2020年6月)
所蔵情報はこちら
この小さな行いは意味がある?
モヤモヤ感を解消しながら問題を考える(出版社HPより)


海洋プラスチック汚染「プラなし」博士、ごみを語る

『海洋プラスチック汚染 : 「プラなし」博士、ごみを語る』
中嶋亮太著 岩波書店 (2019年9月)
所蔵情報はこちら
待ったなしの危機「プラごみ問題」.とりわけ海洋の汚染は深刻だ.ペットボトルやポリ袋が大洋の沖から海溝の底にまであふれかえり,微細なプラスチックが生物に大量に取り込まれ深刻な影響が懸念される.人気サイト「プラなし生活」運営者でもある若手海洋研究者が現状を報告,問題を整理し,現時点での解決策を提示する.(出版社HPより)


海洋の未来 持続可能な海を求めて

『海洋の未来 : 持続可能な海を求めて』
アンドレス・シスネロス=モンテマヨール, ウィリアム・チェン著 太田義孝編  太田義孝訳 勁草書房 (2021年8月)
所蔵情報はこちら
グローバル化により過熱する漁業と地球規模の気候変動は、世界の海と魚に多大な影響をもたらし、将来の世代に十分な魚を供給できるのかという懸念が広がっている。ネレウスプログラムは、生態学・地理学・資源管理学・人類学等の多様な分野から、海と人間社会の未来に必要な持続可能な漁業と海洋保全の実現のため、問題解決に挑む。(出版社HPより)