SDGsについてはこちらで内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。

今回は、目標7について取り上げていきます。

目標7: すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する



 「7.1~7.3」はゴール7の達成目標を、「7.a」「7.b」は実現のための方法を示しています。
7-1
2030年までに、だれもが、安い値段で安定的で現代的なエネルギーを使えるようにする。
7-2
2030年までに、エネルギーをつくる方法のうち、再生可能エネルギーを使う方法の割合を大きく増やす。
 
※太陽光、風力、地熱など、使っても減らず、二酸化炭素を排出しないエネルギー源
7-3
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくしていく

注:エネルギー効率をよくするとは、同じ量のエネルギー源からより
  多くの電力や力を生み出せるようにすること
7-a
2030年までに、国際的な協力を進めて、再生可能エネルギー、エネルギー効率、石炭や石油を使う場合のより環境にやさしい技術などについての研究を進め、その技術をみんなが使えるようにし、そのために必要な投資をすすめる。
7-b
2030年までに、さまざまな支援プログラムを通じて、開発途上国、特
に、最も開発が遅れている国、小さな島国や内陸の国で、
すべての人が現代的で持続可能なエネルギーを使えるように、設備を増やし、技術を高める。

参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
   https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/7-energy/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
   https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal07.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
   https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/2030agenda


いかがでしょうか?
「持続可能かつ近代的なエネルギー」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール7をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!

都市環境から考えるこれからのまちづくり
都市環境学教材編集委員会編 森北出版(2017年7月)
所蔵情報はこちら
【地震などの大災害、急激な少子高齢化、ヒートアイランドや温暖化などの環境問題、...】これからは、こうした問題を前提として都市環境を考え、まちづくりを進めていくことが大切です。本書では、都市環境をよりよくするためのヒントとなる事例や考え方を、4つのテーマに分けて紹介します。
「安全・安心」~ 防災・減災に有効なコミュニティでの情報共有とはいかなるものか。
「健康・健全」~ 災害時の長期避難者をいかにして守り、新たな生活を提供していくべきか。
「効率的で低炭素」~ 都市のエネルギーシステムや環境配慮型建築の今後のあり方とはいかなるものか。
「快適」~ そのまちの「らしさ」をいかに保全・継承し、また住環境の改善をいかにして図っていけばよいか。
都市・まちづくりに携わるすべての人に読んでいただきたい一冊です。(出版社HPより)


『再エネで地域社会をデザインする = Designing local renewable energy communities』
小林久編 京都大学学術出版会(2020年3月)
所蔵情報はこちら
かつて農山村は、食料、木材、燃料の供給地だった。それが今では物資やサービスを域外から購入する不均衡に陥り、「地域消滅」が叫ばれるほどに疲弊している。——大規模・集中エネルギーシステムの見直しが迫られる今、地域内で発電可能な再エネによって富をとどめ、人を呼び込む取り組みが注目されている。小水力発電、太陽光、バイオマス……全国の知恵を集めた本書に地方再生の戦略が詰まっている。(出版社HPより)


『再生可能エネルギー主力電源化と電力システム改革の政治経済学 : 欧州電力システム改革からの教訓』
長山浩章著 東洋経済新報社(2020年2月)
所蔵情報はこちら
●「日本の電力システム改革」は今後、どこに向かうべきか?
●「欧州再エネ政策」の教訓と課題は? 欧州の未来は?
●「再エネ支援制度(FIT、FIP等)」は将来どこに落ち着くか?
★日本と欧州の最新事情が1冊でわかる!
電力システム改革設計、再エネ政策、環境価値、揚水発電の運用、原発の廃止措置、VPPの興隆など最新の情報を、欧州と我が国の比較のなかで網羅的、体系的に紹介
★多くの審議会、検討会での論点をカバー
日本の電力システム改革や再エネ大量導入にかかわる多くの審議会、検討会等(経済産業省・資源エネルギー庁、電力広域的運営推進機関、電力・ガス取引監視等委員会)での議論を最大限把握し、関係付けし、要点をカバー
「再エネ(FIP)」「環境価値」「原発」「揚水」「VPP」「水素」にまつわる「詳細な解説」&「日本・欧州の最新事情」&「画期的な提言」その3つ全て1冊でわかる、完全バイブル
電力関係者、研究者必読の1冊、ついに登場!(出版社HPより)


『データでわかる世界と日本のエネルギー大転換(岩波ブックレット ; no. 943)』
レスター・R.ブラウン, 枝廣淳子著  岩波書店(2016年1月)
所蔵情報はこちら
世界のエネルギー転換から取り残される日本。この構図を変えたい。レスター・R.ブラウン他『大転換―新しいエネルギー経済のかたち』の好評を受け、訳者であり環境ジャーナリストの著者が日本の現況と展望を加筆し、原著の各種データを一目でわかるようにグラフ化したブックレット版を緊急出版。授業の副教材に是非。
■著者からのメッセージ
世界全体から見れば、日本のエネルギー動向は、かなりの後発組と言えるほど、世界のエネルギー大転換はすさまじい勢いで進んでいるのです。この世界のエポックメーキングなエネルギー大転換(人類史上、記録に残る時代となることは間違いありません!)を日本の方々にも知ってほしい、日本のエネルギー転換を加速したい!という思いで、レスター・ブラウンら著の『大転換―新しいエネルギー経済のかたち』(岩波書店)を翻訳出版しました。温暖化がコントロール不能になってしまうまえに、エネルギー大転換を行うことしか、人類が生き残れる道はない―レスターの熱いメッセージが伝わってくる本です。
同書は多くの読者を得て、「このように、世界の情勢をまとめてわかりやすく読める本を待っていた」など高い評価をいただいています。同時に、「授業の副教材に使いたいので、グラフなどを入れて、もう少しコンパクトにならないか」「日本の状況についても知りたい」といった声もたくさんいただいていました。そこで、レスターらの快諾と応援を得て、『大転換』をベースに、「古いエネルギー」から「新しいエネルギー」への転換がわかりやすいように構成を変え、日本の状況と課題についての章を追加して、このブックレットを作成しました。(本書「はじめに」より)(出版社HPより)