このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
図書館総合案内
概要
マイライフ・マイライブラリー
多様な学生ニーズに対応した空間
学生協働サポート体制
ボランティア・スタッフ
サポーターB
システム・サポーターB
学習コンシェルジェB
初年次学習支援/情報リテラシー講習
学生支援GP
学生支援GP申請の概要
学生支援GP申請の詳細
2007~2011の記録
学生支援GP実績報告書
2010年度ボランティア・スタッフ活動報告
利用案内
利用方法
新渡戸稲造記念文庫
丸山眞男文庫
過去の丸山眞男文庫 記念講演会
障害をお持ちの方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
学外の方へ
資料の寄贈をお考えの方へ
資料の探し方
テーマ別データベース検索
eJournalタイトルリスト
NDLデジタル化送信サービス
CD・DVD
リンク集
資料の探し方ナビ
東京女子大学OPACで利用できるサービス
<OPAC>
<貸出延長>
<地階比較>
<保存庫取寄せ 図書>
<保存庫取寄せ 雑誌>
<予約>
<文献複写>
<現物貸借>
<購入希望>
<紹介状申込>
図書の探し方
論文の探し方
新聞記事の探し方
統計資料の探し方
レファレンス資料
就活に役立つ資料
Science Direct
学外からのリモートアクセス
Webサービス
利用者サービス
PC Q&A
このサイトについて
トップページ
>
SDGs
>
goals
> goal_5
トップページ
図書館からのお知らせ
図書館総合案内
利用案内
資料の探し方
Webサービス
イベント報告
所在地・交通案内
フロアガイド
1階フロアマップ
2階フロアマップ
3階フロアマップ
地階フロアマップ
収書方針
SDGs
goals
goal_1
goal_2
goal_3
goal_4
goal_5
SDGsについては
こちら
で内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。
今回は、目標5について取り上げていきます。
目標5:
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児の
エンパワーメントを図る
「5.1~5.6」はゴール5の達成目標を、「5.a」「5.b」
「5.c」
は実現のための方法を示しています。
5.1
す
べての女性と女の子に対するあらゆる差別
を
なくす。
5-2
女性や女の子を売り買いしたり、性的に、また、その他の目的で一方的に利用することをふくめ
、すべての女性や女の子へのあらゆる暴力をなくす。
5-3
子どもの結婚、早すぎる結婚、強制的な結婚、女性器を刃物で切りとる慣習など
、女性や女の子を傷つけるならわしをなくす。
5-4
お金が支払われない、
家庭内の子育て、介護や家事などは、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」である
ということを、それを支える公共のサービスや制度、家庭内の役割分担などを通じて認めるようにする。
5-5
政治や経済や社会のなかで、何かを決めるときに、
女性も男性と同じように参加したり、リーダーになったり
できるようにする。
5-6
国際的な会議
※
で決まったことにしたがって、世界中だれもが同じように、
性に関することや子どもを産むことに関する健康と権利が守られる
ようにする。
※国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画、北京行動綱領とそれらの検証会議の成果
文書
5-a
それぞれの国の法律にしたがって、
女性も財産などについて男性と同じ権利を持てる
ようにし、土地やさまざまな財産を持ったり、金融サービスの利用や相続などができるようにするための改革をおこなう。
5-b
女性が能力を高められるように、
インターネットなどの技術
をさらに
役立てる。
5-c
男女の平等
をすすめ、すべての女性や女の子があらゆるレベルで
能力を高められる
ように、
適切な政策や効果のある法律
を作り、強化する。
参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/5-gender/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal05.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/
2030agenda
いかがでしょうか?
「ジェンダーの平等」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール5をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!
『
「男女格差後進国」の衝撃 : 無意識のジェンダー・バイアスを克服する(小学館新書 ; 380)
』
治部れんげ著
小学館(2020年10月)
所蔵情報は
こちら
”今の日本であなたの娘は輝けますか?”
2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。
政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。
長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。
本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リーダーの割合の変化を紹介、例えばカナダの閣僚の女性割合は30%から50%に、インドネシアの最高経営責任者は5%から30%に拡大している。
政府や経済界が本気で取り組めば、わずか3年間で女性リーダーをここまで増やすことが可能なのだ。
本書では、諸外国の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。
(出版社HPより)
『越境する社会運動(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ / 長沢栄治監修 ; 2)』
鷹木恵子編著 明石書店(2020年3月)
所蔵情報は
こちら
グローバル時代の今日、社会運動はますます様々な境界を越え、時に世界をも変革する大きな力を持つようになっている。ジェンダーの問題には保守的とされるイスラーム世界ではどのような広がりを見せるのか、各国の具体的な事例から多様な社会の現在を報告する。(出版社HPより)
『サバンナのジェンダー : 西アフリカ農村経済の民族誌』
友松夕香著 明石書店(2019年3月)
所蔵情報は
こちら
フェミニズムと開発政策は女性たちを支援してきたのか? 国際開発政策は、女性が自分で稼ぐ能力と機会を拡大させて「ジェンダー不平等」を軽減してきた。しかし、それは政策が想定していたような女性の福利の向上につながるわけではなかった。現地で収集した膨大なデータをもとに、男性と女性の不可分な生計関係と女性の労働の強化を明らかにした労作。農業の低迷と人口増加が続くアフリカ農村部での女性支援の政策に一石を投じる。(出版社HPより)
『人身売買と貧困の女性化 : カンボジアにおける構造的暴力』
島﨑裕子著 明石書店(2018年9月)
所蔵情報は
こちら
東南アジアでは毎年20万人以上の人身売買が行われ、特にカンボジアでは、農村社会から急激に世界経済に接合したため多くの女性たちがその被害者になっている。タイとの国境地域で長年調査を続ける著者が、その実態と背景、自立に向けて苦闘する女性たちの姿を描く。(出版社HPより)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project