このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
図書館総合案内
概要
マイライフ・マイライブラリー
多様な学生ニーズに対応した空間
学生協働サポート体制
ボランティア・スタッフ
サポーターB
システム・サポーターB
学習コンシェルジェB
初年次学習支援/情報リテラシー講習
学生支援GP
学生支援GP申請の概要
学生支援GP申請の詳細
2007~2011の記録
学生支援GP実績報告書
2010年度ボランティア・スタッフ活動報告
利用案内
利用方法
新渡戸稲造記念文庫
丸山眞男文庫
過去の丸山眞男文庫 記念講演会
障害をお持ちの方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
学外の方へ
資料の寄贈をお考えの方へ
資料の探し方
テーマ別データベース検索
eJournalタイトルリスト
NDLデジタル化送信サービス
CD・DVD
リンク集
資料の探し方ナビ
東京女子大学OPACで利用できるサービス
<OPAC>
<貸出延長>
<地階比較>
<保存庫取寄せ 図書>
<保存庫取寄せ 雑誌>
<予約>
<文献複写>
<現物貸借>
<購入希望>
<紹介状申込>
図書の探し方
論文の探し方
新聞記事の探し方
統計資料の探し方
レファレンス資料
就活に役立つ資料
Science Direct
学外からのリモートアクセス
Webサービス
利用者サービス
PC Q&A
このサイトについて
トップページ
>
SDGs
>
goals
> goal_2
トップページ
図書館からのお知らせ
図書館総合案内
利用案内
資料の探し方
Webサービス
イベント報告
所在地・交通案内
フロアガイド
1階フロアマップ
2階フロアマップ
3階フロアマップ
地階フロアマップ
収書方針
SDGs
goals
goal_1
goal_2
goal_3
goal_4
goal_5
SDGsについては
こちら
で内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。
今回は、目標2について取り上げていきます。
目標2:
飢餓に終止符を打ち、食糧の安定確保と栄養状態の改
善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
「2.1~2.5」はゴール2の達成目標を、「2.a」「2.b」
「2.c」
は実現のための方法を示しています。
2.1
2030年までに、
飢餓を撲滅し、
すべての人々、
特に貧困層お
よび
幼
児を含む脆弱な立場にある
人々が
一年
中安全かつ栄養のある食糧
を十分
得
られるように
する。
2.2
5歳未満の子どもの発育障害や衰弱について
国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成
するなど、2030年までにあらゆる形態の
栄養失調を撲滅
し、若年女子、妊婦・授乳婦、および高齢者の
栄養ニーズへの対処
を行う。
2.3
2030年までに、土地その他の生産資源、投入財、知識、金融サービス、市場、および付加価値や非農業雇用の機会への
平等なアクセスの確保
などを通じて、女性、先住民族、小規模な家族経営の農家、牧畜家および漁師をはじめとする、
小規模食糧生産者の農業生産性および所得を倍増
させる。
2.4
2030年までに、
持続可能な食糧生産システムを確保
し、
生産性および生産の向上
につながるレジリエント
*
な農業を実践
することにより、生態系の保全、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水その他の災害への適応能力向上、および土地と土壌の
質の漸進的改良
を促す。
*弾力的である。柔軟性がある。
2.5
2020年までに、国内、地域、および国際レベルで適正に管理および多様化された種子・植物バンクなどを通じて、種子、栽培植物、飼育動物・家畜、およびその近縁野生種の
遺伝的多様性を維持
し、国際的合意に基づく遺伝資源および伝統的な関連知識の活用による便益への
アクセスおよび公正かつ公平な共有を推進
する。
2.a
国際協力の強化
などを通じて、
農村インフラ、農業研究・普及サービス、技術開発、および植物・家畜遺伝子バンク
への投資を拡大し、開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産の強化を図る。
2.b
ドーハ開発ラウンド
*
の決議
に従い、あらゆる形態の農産物輸出補助金および同一の効果を伴うすべての輸出措置の並行的廃止など、
世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正および防止
する。
*ドーハで開催された、WTO(世界貿易機関)による多角的貿易自由化交渉。交渉分野は多岐に渡る。この交渉で最も重要な課題の一つが、貿易を通じた途上国の開発である。
2.c
農産物商品市場およびデリバティブ
*
市場の
適正な機能を確保するための措置を講じ、
食糧備蓄などの
市場情報への適時のアクセスを容易にする
ことにより、食糧価格の極端な変動に歯止めをかける。
*
金融派生商品。将来、現金や他の金融商品を受け取る権利の現在価値がその価値を決定する。価格変動によるリスクを避けるために開発。
参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal02.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/
2030agenda
いかがでしょうか?
「飢餓」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール2をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!
『
飢える大陸アフリカ―先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災
』
ロジャー・サロー, スコット・キルマン著
悠書館(2011年1月)
所蔵情報は
こちら
世界の飢餓人口の半数以上を抱えるアフリカ大陸で、先進国の怠慢と無知と都合という〈人災〉によって、いかに飢餓が引き起こされているのかを告発。長年現地で取材し、アフリカの飢餓問題を追求し続ける『ウォールストリート・ジャーナル』紙の記者2人が、7年にわたる同紙での連載をもとに執筆。(出版社HPより)
『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開 : SDGs時代に向けて』
長坂寿久編著 明石書店(2018年5月)
所蔵情報は
こちら
開発途上国の生産者の生活改善という点のみならず、コミュニティ開発の仕組みがビルトインされているフェアトレードのビジネスモデル。また、フェアトレードには社会的・環境的・倫理的調達の側面が包含されており、その点で今後、日本と開発途上国間のビジネス交流の新しいモデルの可能性をもっているといえる。
本書では、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を踏まえ、日本と途上国間のコミュニティビジネスの構築や途上国との倫理的商品開発の視点から、日本のフェアトレードビジネスモデルの興隆のあり方を調査研究し、政策提言を行う。 (出版社HPより)
『食糧と人類 : 飢餓を克服した大増産の文明史』
ルース・ドフリース著 ; 小川敏子訳 日本経済新聞出版社(2016年1月)
所蔵情報は
こちら
なぜ人類だけが繁栄しているのか?科学力と創意工夫で食料生産力を向上させてきた歴史を解明し、21世紀の食料危機を見通す。(出版社HPより)
『アフリカ農村と貧困削減 : タンザニア開発と遭遇する地域』
池野旬著 京都大学学術出版会(2010年2月)
所蔵情報は
こちら
国家や大陸レベルで見る経済学者はアフリカは貧しいという。しかし、実際の農村に焦点を当てると、そこには社会や生態環境の変化に巧みに対応する農民社会がある。このギャップを埋めること無しに、世界はアフリカと正しく向き合うことはできない。緻密なフィールドワークと開発経済学を組み合わせ、地域研究の新しい地平を開く意欲作。 (出版社HPより)
『
持続可能な開発目標と国際貢献 : フィールドから見たSDGs』
北脇秀敏 [ほか] 編
朝倉書店(2017年9月)
所蔵情報は
こちら
国連は2015年に,持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)を定めた.先進国も含めた各国がこの目標を自らのものとして取り組んでいくことが求められている.このSDGsの実現に積極的に貢献することが,国際協力に取り組む国際共生社会研究センターの使命である。
本書は,センターの目指す持続可能な発展に向けた取組みに加え,SDGsの専門家,海外の大学や国際開発機関の専門家の実際の取組みを紹介するものである.SDGsは広範囲にわたるため,センターでそのすべてをカバーすることはできないものの,本書で示す内容は他の多くの分野にも適用できるものであり,SDGsに広く共通する実現への具体的な展望を体系的に示すことができたと考えている.
(出版社HPより)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project