このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
図書館総合案内
概要
マイライフ・マイライブラリー
多様な学生ニーズに対応した空間
学生協働サポート体制
ボランティア・スタッフ
サポーター
システム・サポーター
学習コンシェルジェ
初年次学習支援/情報リテラシー講習
学生支援GP
学生支援GP申請の概要
学生支援GP申請の詳細
2007~2011の記録
学生支援GP実績報告書
2010年度ボランティア・スタッフ活動報告
利用案内
利用方法
新渡戸稲造記念文庫
丸山眞男文庫
過去の丸山眞男文庫 記念講演会
障がいをお持ちの方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
学外の方へ
資料の寄贈をお考えの方へ
資料の探し方
テーマ別データベース検索
eJournalタイトルリスト
NDLデジタル化送信サービス
CD・DVD
リンク集
資料の探し方ナビ
東京女子大学OPACで利用できるサービス
<OPAC>
<貸出延長>
<地階比較>
<保存庫取寄せ 図書>
<保存庫取寄せ 雑誌>
<予約>
<文献複写>
<現物貸借>
<購入希望>
<紹介状申込>
図書の探し方
論文の探し方
新聞記事の探し方
統計資料の探し方
レファレンス資料
就活に役立つ資料
Science Direct
学外からのリモートアクセス
Webサービス
利用者サービス
PC Q&A
このサイトについて
トップページ
>
SDGs
>
goals
> goal_11
トップページ
図書館からのお知らせ
図書館総合案内
利用案内
資料の探し方
Webサービス
イベント報告
所在地・交通案内
フロアガイド
1階フロアマップ
2階フロアマップ
3階フロアマップ
地階フロアマップ
収書方針
SDGs
goals
goal_1
goal_2
goal_3
goal_4
goal_5
goal_6
goal_7
goal_8
goal_9
goal_10
goal_11
SDGsについては
こちら
で内容を簡単にご紹介していますが、ここからは各ゴール(目標)/ターゲットについて学んでいきましょう。
今回は、目標11について取り上げていきます。
目標11:
都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエント
かつ持続可能にする
「11.1~11.7」はゴール11の達成目標を、「11.a」「11.b」
「11.c」
は実現のための方法を示しています。
11-1
2030年までに、すべての人が、
住むのに十分で安全な家に、
安い値段で住む
ことができ、基本的なサービスが使えるようにし、
都市の貧しい人びとが住む地域(スラム)の状況
をよくする。
11-2
2030年までに、女性や子ども、障害のある人、お年寄りなど、
弱い立場にある人びとが必要としていること
を特によく考え、公共の交通手段を広げるなどして、すべての人が、
安い値段で、安全に、持続可能な交通手段
を使えるようにする。
11-3
2030年までに、
だれも取り残さない持続可能なまちづくり
をすすめる。すべての国で、
だれもが参加できる形で持続可能なまちづくり
を計画し実行できるような能力を高める。
11-4
世界の文化遺産や自然遺
産を保護
し、保っていくための
努力を
強化
する。
11-5
2030年までに、貧しい人びとや、特に弱い立場にある人びとを守ることを特に考えて、
水害などの災害によって命を失う人や被害を受ける人の数
を大きく減らす。世界の国内総生産(GDP)に対して
災害が直接もたらす経済的な損害
を大きく減らす。
11-6
2030年までに、
大気の質
や
ごみの処理
などに特に注意をはらうなどして、
都市に住む人
(一人当たり)
が環境に与える影響
を減らす。
11-7
2030年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、
安全で使いやすい緑地や公共の場所
を
使えるようにする。
11-a
国や地域の開発の計画を強化して、
都市部とそのまわりの地域と農村部とが、経済的、社会的、環境的にうまくつながりあう
ことを支援する。
11-b
2020年までに、だれも取り残さず、資源を効率的に使い、
気候変動への対策や災害への備え
をすすめる総合的な政策や計画をつくり、実施する都市やまちの数を大きく増やす。「仙台防災枠組2015-2030」にしたがって、
あらゆるレベルで災害のリスクの管理
について定め、実施する。
11-c
お金や技術の支援などによって、もっとも開発の遅れている国ぐにで、
その国にある資材
を使って、
持続可能で災害にも強い建物
をつくることを支援する。
参考:
・公益財団法人日本ユニセフ協会HP
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/11-cities/
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンHP
https://ungcjn.org/sdgs/goals/goal11.html
・国際連合広報センターHP 2030アジェンダ
https://unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustinable_development/
2030agenda
いかがでしょうか?
「まちづくり」と言っても、様々な角度からの支援が必要なことがお分かりいただけたと思います。
ゴール11をさらに理解するために、関連図書を読んでみましょう!
『
地域包括ケアのまちづくり : 老いても安心して住み続けられる地域を目指す総合的な試み
』
東京大学高齢社会総合研究機構編
東京大学出版会(2020年9月)
所蔵情報は
こちら
深化を続ける地域包括ケアのまちづくりの試みとして、千葉県柏市で10年にわたり実践されてきた「柏プロジェクト」。人口減少、高齢者就労、フレイル予防、多世代共生という視点も加味し、各地での応用展開の参考となる取り組みの体系と理論と実践をまとめた最新のメッセージ。(出版社HPより)
『持続可能なまちづくり : データで見る豊かさ』
馬奈木俊介, 中村寛樹, 松永千晶著 中央経済社(2019年6月)
所蔵情報は
こちら
国連が示した「新国富指標」はGDP等の経済指標では測れない豊かさ、持続可能性を計測できる。本書は、この新国富指標を地域・地方に適用し、豊かなまちづくりを提言する。(出版社HPより)
『SDGsとまちづくり : 持続可能な地域と学びづくり』
田中治彦, 枝廣淳子, 久保田崇編著 学文社(2019年3月)
所蔵情報は
こちら
SDGsの基本的なコンセプトである「持続可能性」を実現するまちづくり(SDG11)を担う地域人材を育てるための「学びづくり」に注目し、地方自治体、学校教育、社会教育、ESD等における広義の教育活動の実践及び住民参加・子ども・マイノリティ等の今ある最新事情を論ずる。(出版社HPより)
『都市環境から考えるこれからのまちづくり』
都市環境学教材編集委員会編
森北出版(2017年7月)
所蔵情報は
こちら
【地震などの大災害、急激な少子高齢化、ヒートアイランドや温暖化などの環境問題、...】これからは、こうした問題を前提として都市環境を考え、まちづくりを進めていくことが大切です。
本書では
、都市環境をよりよくするためのヒントとなる事例や考え方を、
4つのテーマに分けて紹介します。
「安全・安心」~ 防災・減災に有効なコミュニティでの情報共有とはいかなるものか。
「健康・健全」~ 災害時の長期避難者をいかにして守り、新たな生活を提供していくべきか。
「効率的で低炭素」~ 都市のエネルギーシステムや環境配慮型建築の今後のあり方とはいかなるものか。
「快適」~ そのまちの「らしさ」をいかに保全・継承し、また住環境の改善をいかにして図っていけばよいか。
都市・まちづくりに携わるすべての人に読んでいただきたい一冊です。
(出版社HPより)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project