本学で利用できるデータベース
・「フリー」アイコンのデータベースは、学内・学外問わず自由にご利用いただけます。
・「契約」アイコンのデータベースは、「リモートアクセス」を利用することで、学外からもご利用いただけます。(「図書館内限定端末」等の付記があるものを除く。)
・学外から利用する際は「リモートアクセスについて」に記載の注意事項を確認の上ご利用ください。
※学外からの利用は東京女子大学に所属する専任教員・大学院学生・学部生に限ります。
・eduroamで接続している場合は、学外からの利用方法でアクセスしてください。
・リモートアクセスに接続できない等の不具合がございましたら、図書館カウンターへお声がけください。
世界言語構造アトラス。言語の構造、特性(音韻、文法、語彙)や言語名から分布などを調べることが可能です。
NPO医学中央雑誌刊行会が作成・運営する、国内の医学・歯学・薬学・看護学及び関連分野の論文情報を網羅的に検索できるサービスです。論文の書誌情報(標題・著者名・掲載雑誌名・巻号頁など)や抄録情報が閲覧できます。
ラウトレッジ19世紀英国社会データベースは、RoutledgeをはじめとするTaylor&Francis Groupの出版社が提供する、関連性の高い学術研究を集めたオンラインプラットフォームです。フェミニズム、経済思想史、帝国史、政治史などのテーマに関連する一次資料や二次資料、論文、エッセイ、ビデオ、イメージギャラリーなどを幅広く収録しています。1789年から1914年の英国社会を研究する際に活用することができます。
欧米有数の研究機関や図書館が所蔵する定期刊行物や書籍、個人文書や団体文書がデジタル化され、収録されています。社会改革、教育、宗教、医療、文学、大衆文化、実業の分野で先駆的な業績を残した女性が残した記録やこれらの女性に関する同時代の記録の検索、閲覧ができます。地域としては、イギリス、アメリカ、オーストラリアを中心に、カナダ、ジャマイカ、ドイツ、ノルウェー、ニュージーランド、南アフリカ、ザンビア、ナイジェリア、インド、中国、フィリピン等、世界の各地域が取り上げられています。女性参政権、刑務所改革、奴隷解放から産児制限、性教育、キリスト教布教、移民まで、様々な領域で活躍した女性の活動が記録されています。
社会保障制度審議会の会長を務めた大河内一男・隅谷三喜男の旧蔵資料を収録するデータベース。社会保障制度審議会の資料を中心に、関連する審議会や研究会の各種資料、調査・統計等を幅広く収録しています。「近現代史料データベース*」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。
※「近現代史料データベース」
近現代史料データベースは、近現代史に関する重要かつ稀少な原資料を収録するデータベースです。外交から内政までの各種政策資料や、インタビュー・ヒアリング記録、日記・手帳、メモ、書簡、直筆原稿・草稿など多彩な資料で構成されています。収録コンテンツは横断検索が可能ですが、本文の閲覧は契約タイトルに限ります。検索タブを開くと、本学で契約しているタイトルは「ご契約中」と表示されます。詳しい使用方法については、こちらをご覧ください。
法務省から国立公文書館に移管された「戦争犯罪裁判関係資料 司法法制調査部研究・調査資料」のうち、法務省作成の通史等編纂物及び関係資料、聴取書、収集資料360簿冊以上を収録しています。「近現代史料データベース*」のコンテンツとして、他のコンテンツとの横断検索が可能です。
※「近現代史料データベース」
近現代史料データベースは、近現代史に関する重要かつ稀少な原資料を収録するデータベースです。外交から内政までの各種政策資料や、インタビュー・ヒアリング記録、日記・手帳、メモ、書簡、直筆原稿・草稿など多彩な資料で構成されています。収録コンテンツは横断検索が可能ですが、本文の閲覧は契約タイトルに限ります。検索タブを開くと、本学で契約しているタイトルは「ご契約中」と表示されます。詳しい使用方法については、こちらをご覧ください。