学生支援GP イベント・スケジュール
日時 | 内容 | 場所 |
2010年12月13日(月)~ 2011年3月15日(火) | 「学生グループによる選書コーナー」企画募集 「 自分たちの活動」に関する図書の選定と展示の企画を募集しています。 | 申込:図書館カウンター |
日時 | 内容 | 場所 |
2011年1月17日(月) 14:00~18:00 | 「マイライフ・マイライブラリー」 公開実績報告会 内容:実績報告、「マイライフ・マイライブラリー」外部評価委員長(逸村裕 筑波大学附属図書館副館長)による講演、学生アシスタントの活動報告 詳細はこちら。 | 東京女子大学図書館 および教室 (当日案内) |
2010年11月1日(月)~ 12月17日(金) | お薦め図書ポップ (2010年度後期) 図書館所蔵の本をオリジナルポップで紹介していただき、図書館で展示します。 | 申込:図書館カウンター |
2010年11月17日(水)3限 11月25日(木)2限 | 初年次学習支援講座 基礎的日本語能力 養成講習 ’わたし’をプレゼンテーション することば | 申込:図書館カウンター |
2010年10月21日(木)~ | 「図書館だより」作成メンバー 募集中 学生が「図書館だより」をグループで作成します。 参加された方にはお礼に図書カードを1,000円分差し上げます。 詳細はカウンターまで。 多くの方のご参加をお待ちしております。 | 申込:図書館カウンター |
2010年7月1日(木)~ | 自習プログラム: 就職試験対策E-Testing受付開始 | 申込:図書館事務室 |
2010年6月14日(月)~ | お薦め図書ポップ(2010年度前期) 図書館所蔵の本をオリジナルポップで紹介していただき、図書館で展示します。 | 申込:図書館カウンター |
2010年6月3日(木)3限 6月28日(月)2限 | 初年次学習支援講座 基礎的日本語能力養成講習 『「話ことば」を「書ことば」に』 | 申込:図書館カウンター |
2010年6月12日(土) | 学生選書ツアー実施 (2010年度前期) 行き先:紀伊國屋書店(新宿南店) | 申込:図書館カウンター |
2010年4月 | 2010年度前期学生アシスタント 募集 | 図書館カウンター |
2009年9月~2010月3月 | 「学生グループによる選書 コーナー」展示 | 図書館コミュニケーション・オープンスペース |
2009年11月2日(月)~ | お薦め図書ポップ (2009年度後期) 図書館所蔵の本をオリジナルポップで紹介していただき、図書館で展示します。 | 申込:図書館カウンター |
2009年4月~8月 | 「学生グループによる選書 コーナー」展示 | 図書館コミュニケーション・オープンスペース |
2009年4月~ | 情報リテラシー講習申込受付中 学習コンシェルジェによるガイダンス実施中 ●情報検索ガイダンス ●基本的なレポートの書き方 | 図書館カウンター |
2009年11月18日(水) 12月16日(水) | 初年次学習支援講習 基礎的日本語能力養成講習 『‘わたし’をプレゼンテーション することば』 | 6205教室 |
2009年7月~11月 | 「学生グループによる選書 コーナー」展示 | 図書館コミュニケーション・オープンスペース |
2009年10月18日(日) 10時~13時 | 学生選書ツアー実施(2009年度後期) 行き先:紀伊國屋書店(新宿南店) | 申込:図書館カウンター |
2009年7月20日(月)~ | 2009年度後期学生アシスタント 募集開始 ●サポーター ●システム・サポーター | 図書館カウンター |
2009年7月~ | 自習プログラム:就職試験対策E-Testing申込受付開始 | 申込:図書館事務室 |
2009年6月15日(月)~ | お薦め図書ポップ (2009年度前期) 図書館所蔵の本をオリジナルポップで紹介していただき、図書館で展示します。 | 申込:図書館カウンター |
2009年6月7日(日) 10~13時 | 学生選書ツアー実施 (2009年度前期) 行き先:紀伊國屋書店(新宿南店) | 申込:図書館カウンター |
2009年5月18日(月)5限 5月20日4限 | 初年次学習支援講座 基礎的日本語能力養成講習 『「話ことば」を「書ことば」に』 | 申込:図書館カウンター |
2009年4月23日(木)~ | 2009年度前期学生アシスタント 募集開始 ●サポーター ●システム・サポーター | 図書館カウンター |
2009年4月~ | 自習プログラム:モバイル・ アカデミー申込受付開始 | 図書館事務室 |
2009年2月10日(火)~ | 2009年度学習コンシェルジェ 募集開始 | 図書館カウンター |
2008年12月10日(水) 13:15~14:45 | 情報リテラシー講習 レポートの書き方の基本(1)【論述編・体裁編】 講師:沢田さやか氏 (NPO法人大学図書館支援機構) | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年12月10日(水) 14:55~16:25 | 情報リテラシー講習 レポートの書き方の基本(2)【構築編・文章編】 講師:沢田さやか氏 (NPO法人大学図書館支援機構) | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年11月末 ~12月 | ボランティアスタッフによる 「図書館だより」作成 | 学内各所で配布 |
2008年11月9日(日) 10時~13時 | 学生選書ツアー実施 行き先:紀伊国屋書店(新宿南店) | 申込:図書館カウンター |
2008年10月1日(水) ~10月29日(水) | 初年次学習支援講座『文章の読み書き-入門編-』(就職活動にも役立つ内容) 全5講 講 師:前田 潤氏 (代々木ゼミナール講師) 1.「書く」ための「読み」に向けて:文章の要約的理解と段落の役割 2.誰に向けて書くのか:「読者」変換・敬語表現 3.「読み」「書き」の「場」を見つめる:メタ・メッセージを読む 4.何の為に「書く」のか:自らの主題を発見する 5.「書く」ことのススメ:自由作文・創作入門 | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年10月6日(月) ~10月29日(金) | 情報リテラシー講習 レポートの書き方の基本(1)【論述編・体裁編】 講師:沢田さやか氏(NPO法人大学図書館支援機構) レポートの書き方の基本(2)【構築編・文章編】 講師:沢田さやか氏(NPO法人大学図書館支援機構) 大学生としてのノートのとり方-授業の理解を深めるために- 講師:杉谷祐美子准教授(青山学院大学) 大学生としての本の読み方-より良いレポートを書くために- 講師:杉谷祐美子准教授(青山学院大学) ゼミ別ガイダンス(1年次~)随時受付・開催 講師:図書館員 卒論・卒研のための情報検索ガイダンス 講師:図書館員 | 申込:図書館カウンター |
2008年10月6日(月) ~11月21日(金) | 情報リテラシー講習 クイックガイダンス | 申込:図書館カウンター |
2008年5月7日(水)~ | 2008年度後期学生アシスタント 募集開始 ●サポーター ●システム・サポーター | 図書館カウンター |
2008年7月~ | 自習プログラム就職試験対策E-Testing申込受付 | 申込:図書館カウンター |
2008年6月16日(月)~ | お薦め図書ポップ 図書館所蔵の本をオリジナルポップで紹介していただきます。 | 申込:図書館カウンター |
2008年6月14日(土)10時~13時 | 学生選書ツアー実施 行き先:紀伊国屋書店(新宿本店) | 申込:図書館カウンター |
2008年5月1日(木)~ | 2008年度前期 学習コンシェルジェ募集開始 | 図書館カウンター |
2008年5月13日(火) ~6月27日(金) | 初年次学習支援講座『文章の読み書き-入門編-』 全5講 講 師:前田 潤氏 (代々木ゼミナール講師) 1.「書く」ための「読み」に向けて:文章の要約的理解と段落の役割 2.誰に向けて書くのか:「読者」変換・敬語表現 3.「読み」「書き」の「場」を見つめる:メタ・メッセージを読む 4.何の為に「書く」のか:自らの主題を発見する 5.「書く」ことのススメ:自由作文・創作入門 | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年5月13日(火) ~5月20日(火) | 初年次学習支援講演会『実践コミュニケーション力養成』(導入編1・2)』 講 師:横山 征次氏 (デジタル・トーキョー(株)社長) 1.コミュニケーションにはやり方がある 2.コミュニケーションには喜びがある | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年5月12日(月) ~6月27日(金) | 情報リテラシー講習 クイックガイダンス | 申込:図書館カウンター |
2008年6月9日(月) ~7月4日(金) | 情報リテラシー講習 レポートの書き方の基本(1)【論述編・体裁編】 講師:沢田さやか氏(NPO法人大学図書館支援機構) レポートの書き方の基本(2)【構築編・文章編】) 講師:沢田さやか氏(NPO法人大学図書館支援機構) ノート・テイキング 講師:杉谷祐美子准教授(青山学院大学) クリティカル・リーディング 講師:杉谷祐美子准教授(青山学院大学) ゼミ別ガイダンス(1年次~)随時受付・開催 講師:図書館員 卒論・卒研のための情報検索ガイダンス 講師:図書館員 | 申込:図書館カウンター |
2008年5月12日(月) ~6月27日(金) | 情報リテラシー講習 クイックガイダンス | 申込:図書館カウンター |
2008年5月13日(火) 13:00-14:30 | 情報リテラシー講演会『「未来の学び」をデザインする ~女性における「自立・学び・生き方」をどう構築するか提起する~』 講 師:美馬のゆり教授 (はこだて未来大学) | 図書館1階 コミュニケーション・オープンスペース |
2008年5月7日(水)~ | 2008年度前期学生アシスタント 募集開始 ●ボランティア・スタッフ ●サポーター ●システム・サポーター ●学習コンシェルジェ | 図書館カウンター |
2008年5月22日(木) 12:35-13:05 | 第1回<学生向け> WebClassセミナー開催 下記の自習プログラムの利用方法について説明します。 ●基礎からのTOEIC Part.1-写真描写編- ●基礎からのTOEIC Part.2-応用問題編- ●リメディアルコース大学生のための英文法 | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年5月27日(火) 12:35-13:05 | 第2回<学生向け>WebClassセミナー開催 下記の自習プログラムの利用方法について説明します。 ●基礎からのTOEIC Part.1-写真描写編- ●基礎からのTOEIC Part.2-応用問題編- ●リメディアルコース大学生のための英文法 | 図書館プレゼンテーションルーム |
2008年5月20日(火) (1)12:30~14:00 (2)16:35~18:05 | <教員向け> WebClassセミナー開催 | LL-A(9206)教室 |
2008年4月 | 自習プログラム モバイル・アカデミー受付スタート 携帯電話を使った漢字と英単語の学習プログラムです。誰でも無料で利用できます。 | |
2008年4月 | 自習プログラムWebClassスタート ●基礎からのTOEIC Part.1-写真描写編- ●基礎からのTOEIC Part.2-応用問題編- ●リメディアルコース大学生のための英文法 | 自宅から利用可 |
2008年2月25日(月)~ 27日(水) | サーチャー講習 ●25日 9:30~11:30 (1)検索の基本と検索戦略 ●25日 13:00~15:00 (2)検索のPDCA+有用な情報源 ●26日 14:30~16:30 (1)検索の基本と検索戦略 ●28日 14:30~16:30 ↑日時変更になりました (2)検索のPDCA+有用な情報源 学内の方はどなたでも参加できます。お申込はカウンターまで。 | 図書館3階 グループ閲覧室 |
2008年1月7日(月) | 1階電子メディアルーム(仮称)の 機能追加 ●プリンタへ接続 ●台数が20台に増えました | 図書館1階 |
2007年12月3日(月) | 1階電子メディアルーム(仮称)スタート ●開室時間:平日9:00~18:00 土曜:10:00~17:30 ●Word2007、Excel2007、PowerPoint2007の利用、インターネット接続可能 ●ノートPC18台設置 ●システム・サポーター発足 | 図書館1階 |
2007年11月2日(金)- 22日(木) | 情報リテラシー講習 受付:図書館カウンター | 図書館 |
2007年11月14日(水)- 16日(金)18:10-18:45 | 自習プログラム説明会 漢検・文検、モバイル・アカデミーの説明・申込受付 各日同内容 | 24301教室 |
2007年11月3日(土・祝) | E Testing申込受付 第3回就職ガイダンスでの説明・受付 | 講堂外 |
2007年11月1日(木) | ボランティア・スタッフ、 サポーター発足 | 図書館 |
2007年10月29日(月)- 31日(水)12:30-13:10 | 図書館学生協働サポート体制 説明会 対象: ・ボランティア・スタッフ(応募者) ・サポーター(応募者) ・システム・サポーター(応募予定者) | 9202教室 |
2007年10月23日(火)-25日(木)12:30-13:10 | 就職試験対策インターネットプログラム「E Testing」説明会 →報告 | 24301教室 |
2007年10月17日(水)-19日(金)12:30-13:10 | 学生支援GP説明会 →報告 | 9102教室 |