受賞者のコメント、授賞式の様子はコチラたくさんのご応募、視聴・投票をありがとうございました!
全国の高校生から寄せられた個性豊かな力作の中から、みなさんの視聴と投票の結果、「わっぜよかで賞」と「たんげみらえたで賞」が決定しました
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
なお、今回の応募作品はどれも甲乙つけがたく素晴らしい出来であったため、先にお送りした参加賞に加え、応募してくださった方全員に篠崎図書館長の著作『誤解されやすい方言小辞典 : 東京のきつねが大阪でたぬきにばける』を進呈いたします!(到着まで今しばらくお待ちください)。これから先も、方言への理解を深め、方言を愛する気持ちを大切にしていってくだされば嬉しいです
◆わっぜよかで賞(とてもすばらしいで賞) 閲覧した方の投票ポイントが一番多かった作品
副賞 図書カード10,000円分
No.10 富山にいかんまいけ!!
ニックネーム:はるさく
出身:富山県富山市出身 紹介した地域・方言:富山県・富山弁
その地域・方言を選んだ理由:富山弁を日常的に使っているから
◆たんげみらえだで賞(たくさん視聴されたで賞) 視聴回数が一番多かった作品
副賞 図書カード5,000円分
No.2 黒版アートの世界へおいでませ
ニックネーム:ひよりんご
出身:奈良県出身 紹介した地域・方言:山口県・山口弁
その地域・方言を選んだ理由:大切な思い出の場所
←その他の応募作品の視聴はこちらをクリック!視聴した方の感想から- 月日を数えると、そんなに会ってなかったっけ?と感じるくらい毎日SNSで会話が出来ちゃう時代に、会わないと感じる事が出来ない方言のイントネーションを聞いてホッコリしました!ほんと皆に「会いたて会いたてならんちゃ!
- いろいろな方言を知れて楽しいです。
- 伸びやかないい声ですね!
- コロナが収束したら行ってみたくなりました。
- No.10は実際に富山の名所を巡ったり、生きた方言を聞くことができて良かったです。
- 修学旅行に行けんで、その思いを動画にした意図がすごく切ない気持ちにもなりました。
応募作品別講評【エントリーNo.1】茨城の方言
茨城の方言が、標準語との対比や例文でわかりやすく紹介されているところが良いです。動画の再生スピードが文字を読むスピードとマッチしていて、視聴者のことをよく考えて作られた作品だと感じました。
【エントリーNo.2】黒版アートの世界へおいでませ
黒板アートを使うという高校生ならではの発想と、可愛らしい黒板アートをタブレットに映して進行する凝った作りで視聴者を楽しませてくれます。動画全編にわたって話されている山口弁からは山口への愛が感じられ、視聴すると優しい気持ちになれる作品です。
【エントリーNo.3】思いが募ると方言になる
複数の方言を登場させるという、独自の発想で作品を構成しているところが素晴らしいです。コロナ禍の今、ふるさとの大切な人に会いたくなる作品です。人と人とのつながりの素晴らしさ、大切さを再確認させてくれるところがこの作品の魅力です。
【エントリーNo.4】おらのふるさと
人気YouTuberの動画のような作品で、最後まで楽しく見ることができる点がとても良いです。八森の素敵なところがきれいな映像と聞き取りやすい声で説明されていて、「八森に行ってみたい!」という気持ちにさせてくれます。
【エントリーNo.5】鮎は岐阜で愛されとるんやお!
岐阜の魅力の一つ「鮎」について、とても優しい語り口で語られており、視聴者の心にすっと入ってくる作りになっているところが評価ポイントです。現地ののどかな空気の中で、美味しそうな鮎料理を食べたくなりました。
【エントリーNo.6】ほな、神戸で待ってますわぁ!
SE(サウンドエフェクト)やイラストが効果的に使われている点がとても良いです。この編集によって、お父さまの関西弁の魅力がより引き出されていると感じました。最初から最後まで方言が使われているところも魅力的です。
【エントリーNo.7】青森県の自然
学校の教材にも使用できそうなほど、しっかりとした構成と聞き取りやすい声で青森の魅力が紹介されているところがとても良いです。自分の出身県ではない地方・方言に興味を持ち、一つの動画作品を作り上げられていることにも感動しました。
【エントリーNo.8】方言クエスト
視聴者の目を引く、インパクトのある作りになっている点が素晴らしいです。構成に独創性が感じられ、楽しみながら神奈川弁について学べるところがとても良いです。ぜひシリーズ化していただき、神奈川弁以外のバージョンも見てみたいと思わせてくれる作品です。
【エントリーNo.9】沖縄と方言
冒頭に沖縄方言で出される問題があることで、視聴者の興味をグッと引きつける構成になっているところに作者の工夫が感じられ、素晴らしいです。全編にわたる優しい声での説明と効果的な写真の使い方がこの作品の魅力だと思います。
【エントリーNo.10】富山にいかんまいけ!!
お2人が方言を使いながら楽しそうに富山の魅力を紹介しているところがとても魅力的です。見ているこちらまで楽しくなり、富山に行ってみたいと思わせてくれます。後半部分の富山弁の紹介があることで、より理解が深まります。
【エントリーNo.11】みけそうな夢- Music prod by kosei
実際に使われている自治体のPR動画だと言われたら、疑うことなく信じてしまうほど完成度の高い作品です。映像と方言がぴたりとマッチし、とても暖かみのある作品だと感じました。視聴者の心に寄り添ってくれ、包み込むような優しさを感じられる点が魅力です。
【エントリーNo.12】いってみたかった
コロナ禍の今、実際に旅行には行けないけれど、その思いを作品に落とし込んで一つの作品に仕上げようという発想が素敵です。全体を通して声が聞き取りやすかったのも素晴らしいです。各地の魅力を丁寧に紹介しているところが良いと思いました。