丸山眞男先生とアメリカ

講師紹介│入江 昭(いりえ あきら)氏
1934年東京で生まれる。
1953年成蹊高校卒業後、米国に留学、
1957年ハヴァフォード大学卒業、
1961年ハーヴァード大学歴史学部博士課程終了。
その後米国の諸大学で教え、現在ハーヴァード大学歴史学部教授。
この間1988年から米国歴史学会会長をつとめた。専攻は米国外交史、国際政治史。

最近の主な著作(日本語)に、『20世紀の戦争と平和』『日米関係50年』、『米中関係のイメージ』、『権力政治を超えて』、『グローバルな平和のために』などがある。この他にも英語・日本語両方の著作が多く、それに対して吉野作造賞、吉田茂賞を受けた。また、丸山眞男への優れた追悼「丸山先生に遊び方を教わる」(みすず編集部編『丸山眞男の世界』みすず書房、1997年所収)がある。

光子夫人は、東京女子大学で学んだ(1959年英米文学科卒業)後、ハーヴァード大学で比較文学を学び、博士号を取得。永井荷風『あめりか物語』の英訳(コロンビア大学出版部刊)に対して、日本翻訳家協会奨励賞を受けた。東京女子大学学報2001年3月号に、この間のあゆみを振り返った、美しいエッセイを寄せられている。

講演要旨│
私は丸山先生の学問的な専門分野にかんしては門外漢だが、アメリカにおいて、あるいはアメリカにかんして、先生から教えられたことは実にたくさんある。
今回は、アメリカという枠組みの中で見た丸山眞男先生について、考えてみたい。

先生が1930年代、東大法学部の学生、そして助手時代に、アメリカの政治学者の本を多数読んだことは、しばしば語られていた。日米関係が険悪だった当時、アメリカの学界を高く評価されていたのは、注目に値する。私は1960年代から1970年代にかけて、アメリカで先生とお目にかかる機会が何度かあったが、アメリカでの生活をエンジョイされているような印象を受けた。アメリカの自然に親しみ、オペラを鑑賞し、社会の庶民性を高く評価されていた。またその反面、米国の外交や軍事政策に対しては、きわめて批判的だった。
今日のアメリカについて、先生のお考えをうかがえないのが残念である。

1930年代の恐怖の持続

講師紹介│鶴見 俊輔 氏 つるみ・しゅんすけ 1922年6月25日~
東京生まれ。評論家。
1937年渡米、1942年ハーヴァード大学哲学科卒業。バチェラー・オブ・サイエンス。最後の3ケ月は留置場と捕虜収容所で過ごす。6月10日に交換船で米国を離れ、8月20日帰国。
1943年2月、海軍軍属としてバタヴィア在勤海軍武官府に勤務。 胸部カリエスのため内地に送還され、敗戦を内地で迎える。
1945年、雑誌「思想の科学」の創刊に丸山眞男、都留重人、武谷三男、渡辺慧、武田清子、鶴見和子と共に参加。京都大学人文科学研究所、東京工業大学、同志社大学に勤務。
1970年以後は自由業。
声なき声の会、べ平連に参加。著述『アメリカの哲学』ほか。

講演要旨│1930年代の恐怖の持続
丸山眞男をつつむ1930年代の恐怖についてお話したい。
この恐怖を丸山さんは生涯忘れていない。一高生になったときの、唯物論研究会出席で留置場に入ったときから、軍隊に入り、原爆投下を近くで体験、やがて軍隊で敗戦を迎えるときまで丸山さんは、包囲されているという恐怖から離れたことはなかったと思います。そのことが、丸山眞男の学問にあたえた影響について考えたい。
丸山眞男の学問を、ある程度には、価値から中立した活動にしたいと考えていました。そのことからすると、自分をおしつつんでいるものに対して、みずからの恐怖感と嫌悪感をこえて、それを見きわめたいと思っていた。そのことは、戦争中の書評の系列から晩年の「山崎闇斎と闇斎学派」にあらわれています。

私の出会った丸山眞男

私の出会った丸山眞男2

丸山眞男文庫寄贈図書資料目録

目次

本文

ブックレット表紙

第二回丸山眞男文庫記念講演会

第一回丸山眞男文庫記念講演会

講師紹介│隅谷 三喜男 氏 すみや・みきお 1916.8.26~

労働経済論・工業経済論専攻。1941(昭16)年東大経済学科卒。旧満州の昭和製鋼所を経て戦後大学に戻り、48年助教授、55年教授、65年経済学部長、69年には東大紛争に際し総長特別補佐を併任。77年定年退官後、信州大教授を経て、80年東京女子大学長となる。82年日本学士院会員。80年には日本労働協会会長ともなる。
 
主要著作
「賃労働の理論について」(54年)、『日本賃労働史論』(55年)、『日本石炭産業分析』(68年)、『近代日本の形成とキリスト教』(50年)、『日本労働運動史』(66年)『韓国の経済』『労働経済論』(ともに76年)、『日本社会思想の座標軸』(83年)、『アジアの呼び声に応えて』(90年)、『成田の空と大地』(96年)、『産業政策と経済発展』『沖縄の問いかけ』(ともに98年)


講演要旨│
丸山眞男(敬称略)は世界的に知られた「日本政治思想史」の学者である。その専門の関係で徳川時代の荻生徂徠や、明治前半期の福澤諭吉の歴史的な、同時に歴史を超える思想を解明した。しかし丸山の場合はそうした日本の政治思想史の枠を越えて、〈人間として生きた思想〉を掘り起こすことを目標とし、大きな成果をあげたのである。
彼は第二次大戦の前後の混乱期に、我々はどう考え、どう生きるかを探求した。その蔵書は政治史の枠を越えて、我々日本人のもっている基盤をめぐって豊かな素材を与えてくれるであろう。この豊かな知識の蔵を持つことによって、思想の枠を越えて、どう生きるべきかを問いかけられるであろう。